退職を決めた瞬間から、新しいキャリアへの一歩が始まります。
ただし「退職届はどう書く?」「必要書類は何?」といった不安を抱える人は少なくありません。
しかし、いざ「退職の手続き」となると、退職届や引き継ぎ、必要書類など考えることが多く、戸惑う人も少なくありません。
この記事では、退職届の書き方から挨拶のマナー、必要書類の受け取りまで、退職に必要なステップを網羅的に解説します。
退職届・退職願の正しい書き方から、円満退職につながるマナー、もらい忘れてはいけない必要書類まで、一つひとつ丁寧に確認していきましょう。
これを読めば、退職手続きを迷わず進められるはずです。

退職届と退職願の違いと書き方
退職届と退職願の違い
似ているようで役割が異なります。
• 退職願:退職を「お願い」する書類。会社が承認して初めて効力が発生。
• 退職届:退職を「通知」する書類。提出した時点で効力を持つ。
多くの会社では「退職願」提出後に「退職届」を出す流れですが、会社によって異なるため就業規則の確認が必須です。
退職届・退職願の基本フォーマット
• 書類名(退職届/退職願)
• 提出日
• 宛名(会社名+代表者名)
• 本文(退職理由・退職日)
• 所属・氏名・押印
例文:文例テンプレート
「私こと、このたび一身上の都合により、令和◯年◯月◯日をもちまして退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。」
手書きとPC作成の可否
• 原則は手書きが望ましい
• PC作成を認める会社も増えている → 必ず社内規定を確認し、社内ルールに従うこと
退職時期の決め方
就業規則を最優先に
多くの会社では「退職の申し出は1か月前まで」と定めています。
法律上は「2週間前」で効力がありますが、規定を無視するとトラブルになりやすいため会社ルールに従うのが基本です。
円満退職のタイミング
• 繁忙期は避ける
• プロジェクトの区切りに合わせる
• 後任への引き継ぎに余裕を持たせる
有給休暇の消化も計画的に
残っている有給は退職前に使い切るのが原則。早めに上司へ相談し、スケジュールを調整しましょう。
引き継ぎをスムーズに行うポイント
引き継ぎ内容の洗い出し
• 日常業務(定型業務)
• 担当プロジェクトの進行状況
• 顧客・取引先の連絡先
• 社内システムやマニュアル
引き継ぎ資料の作り方
• チェックリスト形式でまとめる
• Excelで「業務内容/担当者/進行状況/期限」を一覧化すると便利
後任者・上司への共有の流れ
• 資料だけでなく口頭説明もセットで行う
• 不明点が出ても困らないよう、できるだけ補足を残しておく
退職時の挨拶・マナー
退職時に押さえるべき基本マナー
• 上司・同僚には直接挨拶する
• メールは全体周知の補足に使う
• 退職理由は「一身上の都合」で十分
社内向け挨拶メール例
「このたび一身上の都合により、◯月末をもちまして退職することとなりました。在職中は格別のご指導をいただき、心より感謝申し上げます。」
取引先・顧客向け挨拶メール例
「平素よりお世話になっております。このたび、私こと◯月末をもちまして退職することとなりました。後任は◯◯が担当いたしますので、今後ともご指導賜りますようお願い申し上げます。」
円満退職のために避けたいNG行動
• 繁忙期に急に辞める
• 引き継ぎを怠る
• 不満を口にして退職する
退職時に受け取るべき必要書類
退職後の手続きに必要な書類一覧
• 離職票(失業保険申請用)
• 雇用保険被保険者証(再就職先で必要)
• 年金手帳(紛失時は再発行可)
• 源泉徴収票(転職先や確定申告で必要)
• 健康保険資格喪失証明書(国保加入時に必要)
もらい忘れを防ぐためのチェックリスト
• □ 離職票
• □ 雇用保険被保険者証
• □ 年金手帳
• □ 源泉徴収票
• □ 健康保険資格喪失証明書
退職後に必要な手続き(補足)
失業保険の申請
退職後に失業保険を受け取る場合は、ハローワークでの手続きが必要です。
健康保険の切り替え(国保 or 扶養)
• 国民健康保険に加入
• 家族の扶養に入る
年金の切り替え
厚生年金から国民年金へ切り替えが必要です。
転職活動で必要な手続き
• 雇用保険・社会保険の加入
• 源泉徴収票の提出

まとめ|計画的に進めて円満退職を
退職は人生の大きな転機です。トラブルなく退職を終えるには、以下を押さえておきましょう。
• 退職届・退職願は正しく書く
• 退職時期は就業規則と状況を考慮
• 引き継ぎを丁寧に行う
• 必要書類を確実に受け取る
計画的に手続きを進めることで、安心して次のキャリアへ踏み出せます。
コメント